花 季 (はなごよみ)
 
 トップページ       
2025年4月21日(月)
1323 久しぶりの再会

       モッコウバラ

午前中OB会の総会が伊勢原市の公民館で開催され、出席しました。久しぶりの総会出席です。出席者の中に、ボランティア活動で一緒の方、再就職先の元上司・同僚の方々など、長い方で10数年お会いしていない方にお目にかかりました。頭の中で当時の様子が駆け巡りました。
特に来賓として中学時に担任したNさんが見えたのにはびっくり、月日の経過を感じました。でもお会いできうれしく思いました。

2025年4月20日(日)
1322 清掃&総会

先週の予定でしたが当日雨のため延期となった自治会での清掃活動が午前8時から実施されました。「皆瀬川用水の清掃」とうたわれていますので、主に水路およびその周りの清掃です。清掃は春秋の2回実施しているので汚れが少なく、1時間で終わりました。
その後は簡単な自治会総会です。戸数が少ないででこぢんまりとしています。

2025年4月19日(土)
1321 約半世紀前に戻り

午後3時半より秦野駅南口近くの飲食店で、1974年3月に中学校を卒業した教え子たちの同窓会が開かれ、招かれ出席しました。
コロナ禍前に開催され、7〜8年ぶりかと思います。満66歳になった約30人(1学年2クラスでした。)のメンバーが集まりました。飛行機で遠くから駆けつけた方もいました。定年過ぎても現役でいられる方もいました。私の隣席は右に大先輩のT先生、左には5年ほど前にNHK「プロジェクトX 仕事の流儀」で放送された路線バスの運転手Oさんでした。取材の様子などを聞くことができました。
また、半世紀に渡る生活様子などをいろいろと伺うことができ、とても刺激になりました。数回開催されているのですが、出席回数が少ない方の名前が思え出さなくて申し訳なく思いました。
記念撮影をしたり、最後は校歌、合唱コンクールの曲(1組:戦争を知らない子どもたち 2組:翼をください)を全員で歌い、再会を約束して解散しました。
皆さんの近況も聞くことができ、大変楽しい2時間でした。次回も 出席できるよう…。

2025年4月16日(水)
1320 小鳥がさえずる元で

朝の運動は、現在8時開始です。今朝は少し冷え込みましたが快晴で、時折聞こえる小鳥のさえずる声を聞きながらラジオ体操、ストレッチなどで気持ちよく1時間ほどを過ごしてきました。
また、ツバメが民家の物置を出入りする様子も見受けられました。心落ち着くときでもあります。

2025年4月16日(水)
1319 やっと芽が吹き出したようです


4月15日 北海道北見市   聡美さん撮影


4月16日 神奈川県開成町で撮影

北見市ではやっと柳が芽が吹き出したようです。当地とは1か月強の差があるようです。気温も当地の最低気温が北見市の最高気温とほぼ同じぐらいです。

2025年4月12日(土)
1318 学習会も

午後、定例の「秦野ゆとりの会(旧秦野園芸愛好会)」が東公民館で開催されました。今年度の行事の詳細な検討を行いました。菊作りを主に、アサガオ行灯作り、スズムシ頒布、公民館まつりの出品・出店などです。
その後、会員の見聞を広めるために会員提起による学習会を行いました。今回は二人の会員の方から「桜・サクラの語源」、「外来語について」と題してお話がありました。老化し始めている脳には大変良い刺激になり、また、感心・納得させられました。毎回いろいろと学習させていただき、ありがたく思っています。感謝、感謝です。

2025年4月10日(木)
1317 サクラ舞う

今年もたくさんの花をつけ、多くの人を楽しませてくれた桜も散り始めました。時折吹く風で花びらが舞っています。桜並木の花びらが我が家の軒先までひらひらと舞ってきます。
明日の天候は雨予報です。サクラも散ってもうすぐ葉桜になってしまいます。今年は例年より長く咲いているように思います。

2025年4月8日(火)
1316 暖かくなりました

午前中、ジャガイモの芽が大分大きくなりましたので、芽かきを行いました。今年はマルチを使用したものと使用しないものとに植込みをしてみました。使用した方が成育は良かったです。収穫量はどうか楽しみです。
午後、秦野から教え子のAさんが花見をかねて来訪しました。毎年訪れて声をかけてくれます。大変うれしく思います。

花季
 (はなごよみ)
バックナンバー
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
↑トップ