2006年9月21日(木)
№36 自然は正直
ヤブラン

用事があり、車で外出しました。その途中、ほんのりと良い匂いが香ってきたなと思い、ふっと目を向けてみるとキンモクセイ(金木犀)が咲いていました。気をつけてみて見ると、ギンモクセイ(銀木犀)も道すがらに見受けられた。また、土手や畦などにヒガンバナ(別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華))が真っ赤な花をつけていました。昨日は彼岸の入り、自然は正直者です。


写真:ヤブラン(藪欄)  ユリ科

葉がランに似て、藪に生えるのでこの名があるようです。夏に葉の間から花茎を伸ばし、その先の花穂に紫色の花をつける。秋には碧黒色の果実をつけ観賞できる。丈夫な多年草で、どのような土でも育つ

2006年9月13日(水)
№35 秋の味覚
クジャクソウ

先日、Tさんから収穫した栗をいただきました。その栗を使って夕飯に栗ご飯を炊いてもらった。栗の収穫方法などを話題としながら、秋の味覚を味わいました。食べ物に季節感があまり感じない昨今、大変うれしい頂き物でした。


写真:クジャクソウ       キク科(耐寒性多年草)

日当たりを好むので風通しと日当たりがよい戸外に置く。我が家のは大きく伸びて困っているのですが、梅雨前に茎を15cmほどの高さに切り戻すと、草丈が低い状態で花が咲くそうです。来年は試してみようと思います。

2006年9月12日(火)
№34 元気軍団!
ナンバンギセル

我が家の近くに標高700mほど山があり、ハイキングコースとなっている。午前中、その途中にある地区に用事があったので車で出かけた。用事を済ませて訪問したお宅を出ると、ハイキング途中の中高年のグループに出会いました。ふもとから歩くと約1時間かかる山道を大粒の汗を流しながら元気に歩いていました。うらやましいかぎりです。最近若い人たちの姿も多く見うけられるようにもなりました。自然にふれることはよいことです。


写真:ナンバンギセル  ハマウツボ科

2006年9月7日(木)
№33 料理
オイランソウ

ある料理講習会で実習した料理を、家で作ってみました。先日の日曜日はイカと野菜の春巻き、そして今日はエビの白ゴマ揚げです。一人で作るとなるとなかなか難しいものです。どうにか出来上がりました。家族にも案外好評でした。次回は?


写真:オイランソウ(花魁草)  別名:草夾竹桃  ハナシノブ科

花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに 似ているからこの名前になったらしい。花が夾竹桃(キョウチクトウ)に似ている。

2006年9月1日(金)
№32
ハゼラン

今日からほとんどの学校などで新学期が始まりました。電車内も久しぶりに会う友との楽しい語らいで賑わっていました。
そんな風景を眺めながら、朝刊の社会面を思い出しました。親が子を、子が親を、友が友を、そして妻が夫を・夫が妻を殺害した記事のなんて多いことか。どうなっているのだろうか?特に青少年の殺人事件には心が痛みます。
雨上がりの帰宅途中の電車内から大きな、きれいな虹が見えました。久しぶり見る虹に、子ども時代を思い出しながら見とれてしまいました。


写真:ハゼラン(爆蘭)  スベリヒユ科
   別名:コーラル・フラワー,サンジカ(三時花)

円錐花序に小さな花がまばらにつき、根はゴボウ根である。種の飛散によって非常に多く増える。コーラル・フラワーという英名は花の後になる小さな赤い実から,また,サンジカ(三時花)というのは午後三時頃に花が咲いてすぐにしぼむことからつけられた名前だそうです。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕