気温が少し上昇してきました。その分花粉の飛散割合が多くなってきました。花粉症ではないのですが、目がいつもと違うようになってきています。これからもよりいっそうマスクが必要に思います。
昨年に引き続き今年も「クリスマスローズ展」に出かけてきました。 色とりどりにクリスマスローズに魅せられました。生産者、趣味で育てている方々の作品、どれも素晴らしいものばかりでした。今年も1鉢購入してきました。 適当にカメラを向けて撮ったものです。
時期的に遅いですが、OB会の地区新年会が開催されました。定年後も勤めを持っていられる方も多いので、今回初めて土曜日の昼食時間に設定されました。例年に比べて若い方の出席が見られました。いつものように近況報告などの話しを中心に歓談しました。年1回だと2時間の宴会だとあっという間に経ってしまいますね。来年も元気に参加できることを願って散会しました。
立春寒波と言うらしいのですが、立春過ぎたら急に寒さが厳しくなりました。今朝は一部の部屋で6℃でした。昨朝は霜が降り、霜柱もできていました。防寒対策をしておいた外流しの蛇口もほんの僅か凍っていました。でも雪が非常に多く降っているところに比べたら、不平を言っていられません。
約4年前に心房細動による不整脈がたびたび起きていたので、その様子を見るために心臓近くの皮下に「植込み型心電モニタ(心電図計)」を植え込みました。そのモニタのバッテリーが12月末頃充電切れになってしまいました。そこで、経過観察を続けるために今日新しいものと交換しました。手術台にのり、古いものを取り出し、新しいものを装着してもらいました。4年半ほど休まず見守ってくれるようです。医学の進歩はすごいですね。
今日は節分。夜にまくのがよいらしいが、夕方豆まきをしました。豆まきは「鬼は外、福は内、福は内」のかけ声です。その後、年の数は無理ですが、残った豆を適当数食べました。 暦の上では明日から春です。寒い日が続くと思いますが、元気に過ごしたいと思います。