2006年12月31日(日)
49 大晦日
ニホンスイセン

今年も最後の日になりました。早めに大掃除を始めたので、大晦日までやらなく済みました。年賀状は相変わらず始めるのが遅く、28日夜に印刷、29日にコメント書き、そして30日早朝投函になってしまいました。早く始めよう、がいつもの反省ですが。
今年もいろいろなことがありましたが、大きな病気もせず健康に過ごせたことに感謝をしたいと思います。


写真:ニホンスイセン  ヒガンバナ科


寒さに十分当たらないと花が咲かないので、鉢植えは蕾があがるまで戸外に置く。開花中は日当たりのよい室内や戸外に置き、水を切らさないようにする。花後は子房ごと摘み取るとよい。

2006年12月21日(木)
48 今年も後わずか
葉牡丹

今年もあと10日となりました。休みを利用して大掃除を始めました。午前中にできるだけの量を計画し、今日は2回目です。ガラス窓を中心に行いました。洗ったり拭いたりしてみて、こんなに汚れていたのかとびっくりしてしまう。窓がきれいになると部屋が明るくなり、周りの景色もよく見えます。すっかりよい気分になりました。だが、まだまだ続きます。


写真:ハボタン  アブラナ科   花言葉「祝福」「利益」

キャベツやブロッコリーの仲間で、日本で改良された園芸植物。葉の縁がキャベツの葉のように丸い東京丸葉系、葉の縁が細かい縮みがある名古屋縮緬系、葉の形が
丸葉と縮緬の中間系の大阪丸葉系、葉が切れ込む切れ葉系、長い茎の先に色づいた葉がバラの花形につくものがる。日当たりと水はけのよいところに植え、鉢植えは日があたる戸外に置く。乾きすぎると生育が悪くなるので十分水を与える。美しい発色のために10月以降肥料を与えない。

2006年12月17日(日)
47 変化
アロエ

甥の結婚式があり、久しぶりに登戸から南武線に乗り立川に行きました。途中、小田急線の駅を含めた登戸駅の変わりようにはびっくりしました。以前の面影がまったく見受けられず、別な駅に来たような気がしました。また、結婚式では甥や姪の成長のすごさ、久しぶりにお会いする人たちの変化にただ驚くばかりでした


写真:アロエ  ユリ科  別名 イシャイラズ

アロエ(一般的にはキダチロカイ)は、火傷や健胃などに効く民間薬として使われ「医者いらず」とも呼ばれている。晩秋にオレンジ色の花をつける。日当たりがよく雨の当たらないところに置き、鉢土が乾いてから水やりをする。冬は霜にあてないようにする。我が家では北東の軒下に地植えしてある。

2006年12月7日(木)
46 畳表の裏返し
花月

5日から近くの畳屋さんに畳表の裏返しをしていただいている。年末を控えているので、ついでに大掃除です。4、5年前に表替えをしたままなので、タンスの裏側は綿埃が分厚くたまっていました。掃除機と脚立を使っての掃除、大変疲れます。でも終わった後の、畳の新鮮さ、部屋の空気のすがすがしさは気持ちの良いものです。畳屋さんの話によると、最近新築の家は畳の部屋は6畳1間のみあるのが多いそうです。時代の流れですね。


写真:カゲツ(花月)  ベンケイソウ科  南アフリカ原産
         別名 金の成る木、クラッスラ


よく枝分かれした太い茎につく葉は多肉質で艶があり、寒さにあうと紅葉する。40〜50cmに生育すると、淡いピンク色の星形の花を茎の先に多数つける。日当たりがよく、冬は寒風と霜のあたらない場所に置き、水を控えて乾燥気味に育てる。

2006年12月2日(土)
45 師走
サザンカ

昨日から12月、師走です。今年も後一月足らず終わりです。1年が早く感じる今日この頃です。もうすぐ正月。そこで「おもてなし料理」というテーマで男性を対象とした料理教室が行われ、参加した。主食が「鯛めし」、主菜が鶏肉、もやし、きゅうり等を材料とした「棒棒鶏(バンバンジー)」、副菜がごぼう,にんじん、生しいたけ、筍、豚細切れ等を材料とした「沢煮椀」でした。私の班には料理に熟知したの方が一緒でしたので、早く出来上がり、おいしくいただくことができた。物事に秀でた方がいられるものだな、といつも思います。私はいろいろと教えてもらいながら実習をやってきました。次回は何かな、楽しみです。


写真:サザンカ     ツバキ科

常緑広葉樹で、秋の終わりから冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕