今日は端午の節句なので、夜、菖蒲を入れておふろに入りました。 とてもくさくて、悪魔や悪い虫が逃げると言われています。以前はヨモギも束ねて入れていましたが、最近は菖蒲のみです。また、お店に出回る数も少なくなったような気がします。
端午の節句といえばもう1つ、柏餅があります。生まれ故郷ではお米を洗米、乾燥し、それを製粉所に持って行き上新粉にしてもらったことを記憶しています。
上新粉を蒸し、それをピンポン玉よりやや大きめの団子を作り、孟宗竹の皮の間に挟み、お釜のふたとふたで挟んで平たくしました。それに手作りのアンを入れ、餅を作り、蒸した柏の葉に包み出来上がりです。
物が豊富でなかった時代、大変美味しくうれしさでいっぱいでした。柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされています。
写真:アイリス
|