2007年9月28日(金)
83 暑さも峠を越す
白花ヒガンバナ

十五夜の月

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、彼岸が過ぎると暑さもだいぶ和らぎ、朝晩は涼しくなってきた。秋も本格的になりあちこちに運動会や文化祭などのポスターが目に付くようになって来た。涼しくなったので一昨日は午前中2時間ほど小さな畑の草取りに没頭した。久しぶりなのでだいぶ草が伸びていた。ヤマモモの葉に虫がたくさんついていたので消毒を行う。やはり手入れをしないとだめです。


写真上:白花ヒガンバナ  ヒガンバナ科
最近は改良されたいろいろな色のヒガンバナが出回っている。日なたを好むが西日が当たらないような落葉樹の下などに植える。花後に出る葉で光合成を行うので切らないようにし、休眠中でも時々水を与える。

写真下:先日の十五夜の月

2007年9月15日(土)
82 台風9号の爪あと
ナンバンギセル

先日当地を直撃した台風9号は近年になく大型だった。至るところにその爪あとが残っている。特に川の増水によるものが多い。近くの酒匂川の護岸が抉り取られ、無残な姿をあらわしている。また、草木が流されすっかり様子が異なってしまった場所もある。自然の力はすごいものだなと再確認させられた。備えあれば憂いなし、気をつけたい。残暑もだいぶ和らぎ活動しやすくなってきた。菊作り(だるま、福助)も追い込みに入り、手入れに毎日が忙しい。


写真:ナンバンギセル(南蛮煙管)  ハマウツボ科

別名 オモイグサといわれ、1年生の草本。ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生する寄生植物で、茎や葉はごく短く、土の中に入っている。葉緑素がなく全体褐色で、秋(8〜10月)に長い花柄を出して、頂に淡紫色の大形の美しい花を開きます。
日本全土に分布し、山野のススキに寄生することが多い。写真はミョウガの根に寄生したものである。詳しくは今月の花 6参照。

2007年9月5日(水)
81 多くの方々と出会えた8月
フウセントウワタ

8月は懇親会や同窓会など出る機会が大変多く、多くの方々と出会うことができた。先輩、同輩、後輩の皆さんと昔話をし、趣味、健康、そして仕事の話をし、時の経つのも忘れるほどでした。出席された皆さんすべてが元気溌剌しておられた。このような会に出られることは健康な証なんだな、と実感した。70歳代後半、80歳代であってもお元気であることが羨ましい限りである。9月に入り、暑さももう少しの辛抱です。心身ともに健康であるよう努めたい。


写真:フウセントウワタ(風船唐綿) ガガイモ科 春まき1年草

ヤナギに似た細長い葉が茂り、葉のわきから花柄を出して、乳白色の小さな花を10〜15花下向きにつける。秋に風船のように膨らむ直径5〜8cmの果実には、1cmほどの毛状の突起が多数ある。枝や茎を切ると白い乳汁が出る。日当たりと風通しのよい戸外に置き、過湿を嫌うので鉢土の表面が十分乾いてから水やりする。倒れないよう支柱を立てる。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕