2006年5月31日(水)
18 懐かしのメロディ・・・・
ガザニア

昨日、数名の仲間でMさんの退職を祝う会をすし屋で行いました。Mさんは、くじけずに定年まで勤めることができたことへの感謝の言葉と、お母さんがMさんの定年の姿を見ずに3年ほど前に亡くなった無念さを語っておりました。2時間ほどお祝いの杯を交わしながら、歓談しました。
その後はTさんの知り合いのスナックに行き、二次会です。主にカラオケでした。曲目は「青春の城下町」「帰って来いよ」「夫婦春秋」「高原列車は行くよ」「ニコライの鐘がなる」・・・・・熱唱約1時間。


写真:ガザニア    キク科 別名 勲章菊
花は朝開き、夜間や曇りの日は閉じる。日当たりを好む。

2006年5月21日(日)
17 一足早く衣替え?
シャクヤク

久しぶりの五月晴れ。総延長7mほどの生垣のツツジの剪定を行いました。若葉と花がらに覆われたツツジもすっきりし、涼しさを感じさせます。一足早く衣替えができました。ツツジの剪定は来年の花のためになるべく早いほうがよいようです。


写真:シャクヤク    ボタン科 耐寒性多年草

鉢植え、庭植え
平安時代に中国から薬草として渡来。我が家は鉢植えだが、なかなかうまく花が咲きません。蕾を持つと遅霜にやられたり、雨にうたれてしまいます。今年は軒下に置いたりして、どうにかこのように咲きました。

2006年5月16日(火)
16 心癒される
ヒルサキツキミソウ

午後、用事のために山あいにある小さな小学校を訪ねました。教頭先生と玄関で話をしていると、2〜3人の児童が通り過ぎました。男の子、女の子、どの児童も自然体で「こんにちは」と、声をかけてくれました。瞳が澄んでいてとてもきれいでした。いやな事件が多い中、すがすがしい挨拶に心が癒されました。また、学校の姿勢にうれしくなりました。人間関係は挨拶から始まります。


写真:昼咲きツキミソウ    アカバナ科 庭植え、鉢植え

夜咲きツキミソウ(白)もあるそうです。日光を好むので日当たりと風通しのよいところにおく。我が家では地に植えっぱなしですが、毎年芽が出、花が咲きます。。

2006年5月14日(日)
15 梅雨(?)のような毎日
アイリス

沖縄は今日梅雨に入ったそうですが、当地もゴールデンウィーク以後は毎日雨やくもりの日が続いています。梅雨に入ったのかと思わせるようです。猫の額ほどの庭が雑草などに覆われてしまいました。五月晴れがほしいものです。でも晴れると草取りなどの手入れが大変です。
昨日は植物愛好会の例会に参加し、菊の培養土作りの講義と実践を行いました。

写真:アイリス   アヤメ科  庭植え、鉢植え

鉢植えは、寒さに比較的強いので日当たりのよい戸外に置き、鉢土の表面が十分乾いてからたっぷり水をやる。葉が枯れたら雨を避け、風通しのよい涼しい日陰に置いて夏越しさせる。我が家では庭植えである。

2006年5月11日(木)
14 話に花が咲く
マイズルソウ

昨晩、植物愛好会の新会員歓迎会が開かれ出席しました。毎月お会いしている方、半年ぶりにお会いする方など総勢22名の方々が出席されました。
全員が現職を退き、第2の人生を送っていられる方々ですが、皆さん大変お元気でした。年齢を忘れいろいろと話も弾み2時間があっという間に過ぎてしまいました。


写真:マイズルソウ  ユリ科多年草

この名前は、葉の形を鶴が両翼を広げたまま立っている姿に見立ててつけられたといわれている。

2006年5月5日(金)
13 菖蒲湯につかる
エビネ

今日は端午の節句です。中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされている。日本においても軒先に菖蒲を吊るしたり、菖蒲湯(菖蒲の束を風呂に浮かべる)に入る風習が残っている。また、日本では男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになったと言われている。
柏餅を食べる風習は日本だけのものであり、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まったそうです。
我が家でも毎年菖蒲湯を焚いている。今夜はゆっくり菖蒲湯につかり邪気を払ってぐっすり眠ろう。

写真:エビネ

2006年5月2日(火)
12 ありがとうの心
ジュウニヒトエ

よく「私は立派である。」と言わんばかりの言動をする人を見かけることがあります。立派であるかどうかは周囲の人が決めることだと思いますが。
ところで、今日、以前に同じ職場で一緒に働いたことがあり、今年新しい職場に転勤したTさんから便りが届きました。その中で、元職場の皆さんや周囲の人たちへの感謝の気持ちが書かれていました。また、「人に対する優しさ」を大切にしたいとも述べていました。きっと新しい職場でもがんばってくれると思います。

写真:ジュウニヒトエ(十二単)     シソ科 花期:4〜6月
     丈夫な草で、どのような土でも育つ。 

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕