2007年3月30日(金)
64 新しい職場へ
ボケ

平成18年度最後の金曜日の30日、職場では離退任の会が行われた。今回はアルバイトを含めて7名の方々が新しい職場に異動した。期間は2ヶ月から5年と違いますが、同じ職場で働いたと言う思いは同じで、「楽しい職場でいろいろなことが学べた。学んだことを新しい職場で発揮したい。」と異口同音にお話していました。外は桜が咲き、春本番の季節ですが、ちょっぴり寂しいひとときでした。その後、有志で近くの公園の夜桜見物に出かけました。異動された皆さんのご健勝お祈りします。


写真:ボケ 今年もご覧のように見事に花が咲きました。

2007年3月24日(土)
63 平成の二宮金次郎像
二宮金次郎


ボケ

暑さ寒さも彼岸までと言われるように、ここ2,3日は暖かな日が続いています。先日墓参りに行きましたら、墓地の近くの梢でウグイスがきれいな音色で囀っていました。今日山間の小学校に出かけましたら、木々の芽も膨らみ始めました。また、その小学校には懐かしい二宮金次郎像があるのです。台座には平成元年建立、地区出身者が教育振興と地域発展のために寄贈したと刻んであった。二宮金次郎は,幕末の思想家,農村復興運動の指導者として有名ですが,私たちになじみが深いのは,写真のような、薪を背負って本を読む少年時代の姿です。戦前は修身教育の重要な手段として,全国各地の小学校の校庭などにこの金次郎像が建立され、私の出身小学校では戦後数年間はあったような記憶があります。薪を拾って売り、その金で勉学をしたのは事実だが、このような姿で実際に歩いていたという事実はないとされています。1911(明治44)年の尋常小学唱歌のなかで「柴刈り縄ない草鞋をつくり、親の手を助け弟を世話し、兄弟仲良く孝行つくす、手本は二宮金次郎」と歌われたそうです。

2007年3月8日(木)
62 ヘルスリズムス
アザレア

午後、ヘルスリズムス体験会に参加した。パンフレットによると、ヘルスリズムスとはアメリカで生まれた「複合的グループドラミング」による「健康維持・増進」プログラムです。南米の打楽器(ボンゴ、ジャンベなど)を使って子どもから高齢者までの世代を問わず心と体の健康づくりとコミュニケーションの輪を広げます。幼稚園児、その母さんや女性の中に混じって、ジャンベをたたき、体験をしてきた。男性一人なので初めは戸惑ったが、慣れるにしたがって、楽しくリラックスしてできた。体験後、気のせいか体も楽になったような気がした。打楽器はストレスを低減し、自然免疫力を高める効果もあるようです。


写真:アザレア  別名:西洋ツツジ  花言葉「節制」

日本や中国のツツジをヨーロッパで鉢植え用に改良したもの。日当たりのよい窓辺やベランダに置き、強い寒さに当てないようにする。鉢土が乾いたらたっぷり水やりをする。

2007年3月3日(土)
61 三枚おろし
河津桜

定例の料理教室に参加した。今日は鍋物がテーマなので、献立は「アジつみれのキムチ鍋」「フワフワ団子鍋」、そして副菜が「小松菜としめじの柚子和え」でした。1グループ6人で調理をしたので意外に早く出来上がった。アジつみれを作るための「アジの三枚おろし」に挑戦してみた。頭や内臓は取ってあるので簡単にいくかなと思ったが、なかなかうまく裁けなかった。やはり経験が必要である。おろした後、皮をはぎ細切りにし、すり鉢に移し塩を加えて粘りが出るまでするのです。力がいるものです。フワフワ団子鍋はレンコンと山芋をすり下ろし、片栗粉を混ぜたものを油で揚げ、それをマイタケ、ナメコ、キクラゲ、コンニャクを具にした汁に加えて煮たものです。食べ過ぎに気を遣いながら、美味しくいただきました。


写真:河津桜  途中に咲いていました。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕