2007年1月26日(金)
57 木の根の掘り起こし
ハス

剪定も大変だし、実もあまりつけないので1昨年小梅の木、昨年はカリンの木を切り倒した。その切り株が気になっていたが、処分が大変なのでそのままにしておいた。狭い庭に切り株があると余計狭くなるので、思い切って掘り起こすことにした。半日ずつ3日がかりで今日終わった。小梅の木の根は比較的簡単に掘り起こせたが、カリンの木の根にはてこずった。何しろ下に太い根が伸びているので時間がかかった。木の根を掘り起こしながら、生まれ故郷で、杉の木の根の掘り起こしを思い出した。丸太をてこに大きな株が浮き上がる快感はなんとも言えないもであった。


写真:ハス ('06.4沖縄にて)  ハス科

小型のハスは、小さな容器に水を入れて育てることができる。日当りを好み、日陰では花つきが悪い。風通しのよい日なたで、水深10〜15cm以上に保ち、冬は凍らせないようにする。 

2007年1月25日(木)
56 24年ぶりの再会
サクラソウ

前回の記事の中の上司のIさんと24年ぶりにお会いした。ご自宅に伺い、その後退職時に勤めていた職場の様子を見たいとの希望でその職場を訪れた。あまりの変わりように大変驚き、声も出ないような感じでした。現在のようすをいろいろ見せていただいたり、お話いただいたり、約1時間があっという間に過ぎてしまった。当時の記念写真を見、互いに笑ってしまいました。その後二人で昼食をとり、Iさんを自宅近くまで送りました。再会を約束して別れました。今日は昔を振り返り、懐かしく、また、心が和む1日でした。


写真:サクラソウ  サクラソウ科

日本原産をサクラソウ、外国原産で常緑性の種類をプリムラと呼ぶ。日光を好み、光線不足では花つきが悪くなるので、室内に置いた鉢植えは穏やかな晴天時に戸外に出して日に当てる。鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりする。

2007年1月18日(木)
55 里帰り?
ブーゲンビレア

今日は朝から穏やかな日であったので、午前中のほんひととき庭に出て花類の手入れをした。すると、隣家の梅の小枝にメジロが1羽飛んできた。我が家のサザンカにもとまり、花を啄ばんでいた。よく見るともう1羽いた。昨年7月11日巣立ちをしたメジロかな,と想像するとうれしくなった。今年も巣作りをしてほしいと思った。
また、25年ほど前に同じ職場であった上司の方から突然電話があり驚いた。84歳になるそうですがお元気に話され、懐かしくお話をさせていただいた。

今日はなんとなくうれしい1日であった。


写真:ブーゲンビレア ('06.4沖縄にて)
     オシロイバナ科     別名 イカダカズラ(筏葛)

夏は直射日光が当たる戸外に置き、鉢土が乾いたら水やりをする。冬から春、秋は室内の窓辺において日に十分当て、冬は5℃以上に保つ。

2007年1月14日(日)
54 にぎやかな1日
旧町内の道祖神祭が行われた。午前中は庭回り、午後が町内の6体の花車と3体の神輿での巡行が実施され、それに私も参加した。老人の多い町内はこの日ばかりはたくさんの子供たちでにぎやかな1日となった。町外に住んでいる人たちが里帰りするためです。子供たちが帰ってしまった後はひっそりとしてしまいます。今日の反省会の席でも年々参加する人が少なくなっていくのが残念だとの反省があり、できるだけ多くの人が参加するようにしましょうとの意見が出されました。今日はよく歩き、少しくたびれましたが、いろいろな人たちと出会え楽しいひと時であった。正月行事も今日で終わりです。


写真上:夕闇の中の電飾された花車
2007年1月13日(土)
53 どんど焼き
きれいに飾りつけが済んだ花車

11日の鏡開き、そして今日はどんど焼きであった。通常14日実施されるどんど焼きは、成人の日の変更後は当地区では1月の中旬の土曜日に行われている。そしてその翌日に道祖神祭が行われている。どんど焼きで注連飾りを燃やし、紅白の上新粉の団子を焼き、火に当たり無病息災を祈ってきた。
また、朝から明日の道祖神祭の花車の飾り付けに参加した。風もなく穏やかな日であったので準備も順調に終わった。夕方5時30分からはきれいに電飾された花車を引いて前夜祭と称する庭回りをした。今年は隣の庭の花車と一緒であった。暗闇に2体の花車が浮かび上がり、趣があった。明日は道祖神祭です。


写真:きれいに飾りつけが終わった花車

  道祖神祭については「祭り」のページをご覧ください。

2007年1月7日(日)
52 七草粥
チョウジュバイ
家を新築以来参詣している寒川神社に初詣に出かけた。昨日が大雨だったためか、いつになく大勢の人たちが初詣に出かけてきていた。帰りは判断の誤りから車の渋滞に巻き込まれ、通常の3倍の時間がかかってしまった。
夕食は七草粥を食べた。おいしくいただいた。春の七草は昔と違いセットでお店に並んでいるそうです。春の七草は、1362年頃に書かれたという『河海抄(かかいしょう)』という文献に「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」と書かれていると言う。また、「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされているが、現代ではおせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。お正月気分もそろそろ終わりです。


写真:チョウジュバイ バラ科

トゲがあり、ボケの一種で早春に花が咲きます。鉢植えは夏の暑い直射日光には弱いので昼間は日陰で育てる。水やりは1日1回たっぷり与える。冬は控えめにやる。  
2007年1月4日(木)
51 襷をつなぐ

職場で仕事始め式を行われました。所属長より年頭に当たり次のようなお話がありました。
1.タスキをつなぐ大切さ
   先輩から受け継いだことを、次の人にしっかりと引き継ぐこと
2.経験を生かして猪突猛進してほしい
   猪突猛進だけでなく、各自が持っている豊かな経験を生かして仕事に邁進すること
 このようなことにより職場全体のよりよい成果をあげたい。
以上のような内容でした。
 最近の世相は、過去のよいことを未来に引き継ぐことを忘れてはいないかと思うことがある。正月の行事もだんだん寂れてくる。よい事は次の時代に引き継いでいきたいものです。

2007年1月1日(月)
50 元旦
初日の出

新年明けましておめでとうございます。本年もWeb日記「花季」をご愛読よろしくお願いします。皆様のご多幸をお祈りします。
例年にならい7時に起床、敷地の四方を酒と塩で清め、家内安全を祈願する。その後、雑煮の準備をし、9時半より家族そろっての元旦挨拶、食事をする。朝久しぶりに霜柱を見る。
午後氏神様(室生神社)に初詣に出かける。家内安全、健康であることを祈願してくる。

写真:我が家から見られた初日の出です。7時36分

 
   ↑トップ                                 トップページに戻る〕