2006年7月30日(日)
29 標高3026m
コイワカガミ

 一昨年(安達太良山)、昨年(那須岳)に続いて今年は乗鞍岳の山登りに、以前同じ職場で働いた若い人たちに連れて行っていただいた。
 朝6時15分に家まで車で迎えに来ていただき、乗鞍の畳平(2702m)には11時40分に着いた。その後登りはじめ、途中休憩をとりながら最高峰の剣ヶ峰に1時間30分ほどで到着した。
苦しかったけれども、快晴の中、途中高山植物や素晴らしい大雪渓、そして周りの山々を見ることができ大変よい思い出ができました。

写真:コイワカガミ   イワカガミ科   途中に咲いていた

岩場に生え、葉に光沢があり鏡に見立てたことに由来する。花期は6月上旬から8月上旬。草丈10〜20cm。  

2006年7月23日(日)
28 集中豪雨
カサブランカ
 なかなか梅雨が明けず、ここ数日涼しい日が続いています。
 また、集中豪雨による被害が各地に出ています。 特に九州地方は被害甚大です。亡くなった方の氏名が毎日公表されています。早く収まるとよいと思うのですが、自然が相手ではどうにもなりません ただただこれ以上被害が増えないよう祈るばかりです


写真:カサブランカ  ユリ科

ユリは、昔より大変、親しまれており、北半球全域に生息します。植えつけは9月〜12月(植え替えは3年に1度ぐらいで同時期)にかけて行います。植えつけ間隔の目安としまして、球根径の2〜4倍程度を目安にして植え込みます。植え込む深さは、球根径の2〜4倍が目安です。鉢植えの場合は、水はけの良い土に植え、肥料を与え、3月〜4月頃に追肥を行います。
2006年7月11日(火)
27 巣立ち
バラ
隣家の夏椿の茂みに小鳥の巣がこの春作られた。その後、その巣に2羽の赤ちゃんが確認された。元気にすくすくと成長し、昨日親鳥とともにその巣を飛び去っていった。飛び去るに先立ち、親鳥と一緒に我が家のキンカンの木や草花の蕾を啄みながら、飛ぶ準備を進めていた。よく見ると独特の体型(背面は黄緑色、のどは黄色である。腹は白く、わき腹は赤かっ色。眼の周囲には白い輪がある。)をしたメジロであった。30分ほど愛くるしい姿を見せていたが飛び去って、以後姿が見うけられなくなってしまいました。ちょっぴり寂しい気分になりました。


写真:バラ  バラ科    花言葉「愛、美」

美しい花容で花色、香りがすばらしく、ギリシャ時代から愛されて栽培され、数多くの品種がある。庭植えも鉢植えも日当たりと風通しのよい場所で育てる。花が終わったら、できるだけ早めに切り戻す。
2006年7月8日(土)
26 スズムシを飼育してみよう
ウチョウラン

植物愛好会の例会が開かれました。例会では主に菊作り(福助)ですが、公民館と連携して毎年「アサガオの行燈づくり」の講座も開いています。今年は先月開催し、今月の29、30日がアサガオの行燈づくりの展示会です。約30人の方が参加しましたが、どんな花を咲かせて持ってくるか楽しみです。
今日はその29日に会員が飼育しているスズムシを希望者に飼育方法を教えながら差し上げようとの提案があり、実施されることになりました。


写真:ウチョウラン(サツマチドリ)  ラン科

3月下旬〜11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下に置く。(花後すぐ〜9月中旬は50%遮光)休眠期は、日光に当てなくてよい。
水やりは生育期には、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
休眠期は、ごく控えめに(霧吹き程度)。葉の付け根に水がたまると、そこから腐って枯れるので注意
肥料は4月中旬〜10月上旬に、二週間に一度、2,000倍以上に薄めた、ごく薄い液肥を施す。

2006年7月1日(土)
25 一汗かく
ヤマユリ

朝からどんよりと曇り、時々にわか雨が降る蒸し暑い1日であった。夕方雨が降る気配もなくなったので、自転車で約1時間ほど町内を一回りしてきました。UP,DOWNの道もあり、汗をびっしょりかきよい運動になった。環境の変化の様子や人々の動きなどが見え、気分転換にもなった。
橋本元総理大臣ご逝去。ご冥福をお祈りします。
健康第一です。これからも健康管理に努めたいと思います。


写真:ヤマユリ  ユリ科

途中の道路脇に咲いていました。鉢植えは腰高の鉢を用い、砂を底に入れ、次に少し小さめの山砂に赤玉土、腐葉土などを混ぜた用土を入れ、ユリ根を置き、回りにビートモス、または粘土質の土で包むようにして植え込む。肥料は油かすの固形か、粉末を少量施すが、球根の上の茎から出る根が養分を吸収するので、肥料は球根の上部に施す。水はふつうに与え、夏は涼しいところで管理する。植え替えは秋葉が枯れたら行う。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕