トップページ       
2025年5月27日(火)
1336 生垣剪定

ツツジは落葉樹だと思っていましたが、昨冬は葉が着いたままで冬を越しました。そのような生垣のツツジが伸びてきたので剪定を行いました。電動のヘッジトリマを使用して刈り込みました。
また、ついでに山茶花1本、モミジ1本の剪定を行いました。玄関前がスッキリしました。

2025年5月24日(土)
1335 植え替え

    植え替え後のザルギク

ザルギク苗の植え替えを行いました。挿してから2週間程度で発根すると言われていますが、私は3週間を目途に植え替えをしています。今回40本挿し穂をしましたが、無事発根したのは37本でした。この時期は発根には良い季節です。福助用苗の挿し芽の頃は蒸し暑くなり、管理が難しくなります。

2025年5月20日(火)
1334 アジサイ植え替え


        ザルギク用苗

地植えのアジサイがかなり古く、枝葉も貧弱になったので撤去して、鉢植えの元気なアジサイを植え込みました。真夏日の暑さの中でしたので水を十分与え植えました。
ザルギク用挿し芽苗も順調に生育してきたので、一回り大きなポットに植え替えようと思っています。最初から大きな鉢に植えるよりこの方法のが良さそうです。植物の成育とともに忙しくなってきました。

2025年5月13日(火)
1333 バラ園を訪れる


バラの花が見頃を迎えていると報道等に誘われて、千葉県八千代市にある「京成バラ園」に行ってきました。
汗ばむほどの天候でしたが、色鮮やかなたくさんのバラの花を堪能してきました。

写真一覧はこちらです。

2025年5月11日(日)
1332 ウグイスの鳴き声の下で

今日は朝からウグイスが良い音色で鳴いていました。
朝は運動している空き地の横の茂みの中からより明瞭で、きれいな音色で鳴いていました。参加者皆さんも聞き惚れながら運動に励んでいました。
帰宅後、オオギク栽培用の菊の挿し芽作業を行いました。この時もどこかわからないが近くでウグイスが鳴いていました。午後の作業終了間際まで鳴いていました。
ウグイスもやっと本来の声が出せる時期になったようです。

2025年5月10日(土)
1331 自分の年齢を実感

家内の母方の伯父と伯母の33回忌の法要があり、出席しました。従姉妹と従姉妹の子、15人参加です。従姉妹とは食事会などで会っているのでよくわかるのですが、その子とは滅多に会う機会がないので、本当に久しぶりです。風貌が変化し全くわからなかった子もいました。また、伯父の孫も57歳だよ、と聞かされ、びっくりするとともに自分の年齢を実感しました。

2025年5月7日(水)
1330 草取り

気候も暖かくなり、そして適度な降雨により植物の生育も一段と増してきました。週2回運動で借りている空き地の草も大分伸びてきましたので、今朝運動前に草取りをしました。
前回草取りをするので用具との準備をしてきてくださいと言われたので、各自持参してきました。運動前の15分ぐらい草取りをしました。多数ですので比較的早く終わりました。その後きれいに除草された場所で運動し、僅かながら汗をかき解散しました。

2025年5月5日(月)
1329 横ブラ?





年配のものには懐かしい言葉「銀ブラ」がありますが、今日は一人で横ブラ?、横浜散策に出かけました。

ここ4年間横浜を訪れることがなく、出かけてみたい、特に桜木町駅前から出ているロープウェイに乗ってみたい気持ちがありました。
連休中でしたので、混雑するかと思いながら出かけましたが、ほとんど通常通りのように感じました。ロープウェイに乗った後、赤レンガ倉庫、大型客船、パシフィコ横浜 展示ホールで開催されていた「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」などを見てきました。
久しぶりに都会の風に当たってきました。

2025年5月2日(金)
1328 朝から雨脚が強い

昨日まで過ごしやすい天気と打って変わって、今日は朝から雨が降り続いています。時折雨脚が強くなって、風も出てきました。気温もほぼ変化なしで少し肌寒いです。

↑トップ