トップページ       
2025年6月29日(日)
1346 初漁

6月もあと一日なりましたが、解禁のアユ漁にまだ出かけていませんでした。午後からやや涼しくなるとの予報でしたので、アユ釣りに出かけました。残念ながら約2時間で2尾でした。
次回は豊漁を目指します。

2025年6月27日(金)
1345 福助用菊苗作り



午前中東公民館の木陰ををお借りして、同好会の福助用菊の挿し芽作業を行いました。挿し芽にする菊は各自持ち寄りです。昨秋咲いた菊を冬越しし、育てたものです。約100ポットに挿し芽をして、適当数に分け持ち帰りました。
福助用菊の本格的な栽培の始まりです。

2025年6月23日(月)
1344 収穫を楽しみに

明日から天候が崩れる予報なので少し暑かったが、オクラの苗を植え込みました。夏植えオクラと書いてあった苗を5ポット購入しました。
比較的長く栽培していますが、イマイチうまく収穫できません。今回もいろいろ工夫しながら栽培したいと思っています。おいしいオクラがたくさん収穫できることを楽しみに。

2025年6月20日(金)
1343 暑さに耐えられず

この暑さに耐えられないのは人間だけではなく、植物も大きなダメージを受けています。
まだ満開に咲いていないアジサイもご覧の通り、花の先端の部分が枯れ始めています。毎日真夏日、猛暑の連続じゃかないません。兎に角暑いです!!

2025年6月17日(火)
1342 久しぶり

OB会の会議が平塚で開かれ出席しました。会場に入って席に着こうとしたとき、突然近寄ってきた声をかけてきた方がいました。一瞬OB会の関係者ではない方だなと思いながら顔を上げると、N中で45年前に教科を担当したYさんでした。Yさんは現在管理職として中学校に勤務されています。約10年前にお目にかかって以来の久しぶりの再会です。大変うれしかったです。

2025年6月14日(土)
1341 献立は


午前中、男の料理教室がありました。今回は「冷やし中華、チキンナゲット、抹茶寒天」でした。
今回は1品ずつ材料、調理手順等を班全員で確認しながら、調理を行いました。包丁の使い方(切り方)も初心に戻り実施しました。
料理は大変おいしくできました。
2025年6月7日(土)
1340 7号鉢に定植



天気予報によると、来週から天候があまり良くないようでしたので、午前中ザルギクの鉢上げをしました。4種類、2鉢ずつ計8鉢、7号鉢に植え替えました。後は管理のみです。

大菊3本仕立て用に摘心を行いました。

2025年6月7日(土)
1339 花と実が一緒


今年もボケの実がつきました。寒暖の差が激しいためか、花も咲きました。
実は秋に熟したら、果実酒に漬ける予定です。
2025年6月6日(金)
1338 ジャガイモ収穫
晴天が続いたので、ジャガイモの収穫を行いました。
マルチ使用、途中までマルチ
使用、そしてマルチ不使用の、3方法で栽培してみましたが、際だった変化はありませんでした。すごく大きなものから小さいものまでありました。来年に向けて反省点多々ありました。
2025年6月1日(日)
1337 鉢上げ、植え替え



2週間ほど前に種を蒔いたアサガオが発芽姿勢行く始めたのでビニールポットに鉢上げをしました。品種によって大分発芽状態が違います。
オオギク用に挿した菊が3週間経ったので、一回り大きなポットに植え替えました。ザルギクと違い発根状態が大分違い、穂は元気だが発根していない挿し穂もありました。

↑トップ