2007年8月24日(金)
80 猛暑一休み
ギボウシ

連日の猛暑も昨日は朝から雷雨となり、その後雷雨はおさまり気温も上がらず比較的涼しい1日であった。連日35℃前後の気温にはうんざりです。体力も消耗しつつあります。昨夜、20代に同じ職場で働いた有志の会の会合があった。今回は今までで最少の人数であったが、昔話や近況などを話題として2時間半ほどの時を過ごした。来年の1月に再会することを決め散会した。81歳になられたKさんが「次回に出席できるかどうかわからない。」とおっしゃっていたが、互いに元気でお会いしたい。


写真:ギボウシ(擬宝珠)  ユリ科

日本では昔から庭の日陰に植えられてきた植物だが、欧米では現在大変人気があり盛んに栽培されているとのこと。直射日光に当たると葉焼けするので、西日の当たらない半日陰で栽培すると葉がみずみずしく育つ。 

2007年8月12日(日)
79 37年ぶりの再会
アサガオ

初めて担任をし、中学校を送り出した生徒たちの同窓会が卒業後37年ぶりに開かれた。会場のKホテルの中華料理店に100名あまりの皆さんが集まった。担任した人たちとは最近は3〜4年に1回程度お会いしているのですぐわかるが、他のクラスの大半の人たちとは本当に37年ぶりである。学生時代の面影がある方、全く変わってしまった方々と名札頼りに当時を思い浮かべながら談笑した。学年主任のNさんは83歳とのこと、お元気で挨拶をなさっていた。担任仲間であったWさん、Mさんとも30数年ぶりにお会いできた。20〜30代の担任仲間であった頃が懐かしく感じた。3時間が瞬く間に過ぎてしまい、4年後の再会を約して解散した。共に元気で次回の参加を願う。


写真:アサガオ(あんどん作り)  ヒルガオ科

奈良時代に薬用として中国から渡来した言われ、江戸時代からは観賞用として栽培されている。播種は八十八夜前後がよいと言われ、日光を好むので風通しのよい日のよく当たる戸外に置き、毎日十分水やりをして鉢土を乾燥させないようにする。採種しない場合は花柄をつむ。

2007年8月10日(金)
78 一献かたむける
ハツユキソウ

8日夜、県人会が秦野で開かれた。Oさんが定年退職したとき以来、約1年ぶりに集まった。同じ職柄に就いている4人が細々と続けているが、毎回2〜3人のオブザーバーが参加する。今回も楽しく酒を酌み交わし、全員が2次会まで参加した。故郷はいくつになっても懐かしいものです。うさぎ追いしかの山 小ぶなつりしかの川 夢はいまもめぐりて 忘れがたきふるさと・・・・・


写真:ハツユキソウ  別名ユーフォルビア・マルギナタ  ドウダイグサ科
 春蒔き1年草

小さな花をつける夏の頃に、上部の葉が白く縁取られて雪をかぶったようになっている。日当りと風通しのよい戸外に置き、鉢土を乾燥させないように表面が乾いたら水やりをする。花言葉「祝福」

2007年8月3日(金)
77 菊づくりも・・・・・
シュウカイドウ

梅雨が明けたが、今日は台風5号の影響でにわか雨が時々降って一段と蒸し暑い。草花の手入れは夏本番を迎え花も終わり、草取りが主になってきた。菊作りも本格的な作業が多くなってきた。今年も挿し芽から挑戦してみたが、なかなか難しい。鉢上げできる苗はほんの僅かであった。先日Oさんから頂いた福助用苗を本鉢に植え替えた。立派な苗で、私の苗は比べものにならない。毎年のことだが、今年こそはきれいな花を咲かせたい、と思いながら育てたい。今日はフウランの植え替えを行った。


写真:シュウカイドウ 秋海棠     シュウカイドウ科


戸外で越冬し、丈夫で日当りの悪い場所でもよく咲く。葉のわきから花茎を伸ばしてピンクの花を次々と長期間咲かせる。西日の当たらない半日陰に植え、鉢植えは木陰などに置く。地上部が枯れても干からびないように時々水を与える。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕