2006年6月24日(土)
24 懐古
キキョウ

昭和60年前後に同じ職場で働いたMさんとOさんの定年退職を祝う会を、当時の仲間16人が集い寿司屋で開催した。当時20代、30代であった方々も今は各職場で立派な中堅です。だが一堂に会すれば、昔に戻り、昔話に花が咲きました。アッという間に時間が経過してしまいました。久しぶりにお会いでき、一献傾けることができ楽しいひとときでした。


写真:キキョウ  キキョウ科 耐寒性多年草

すらりと伸びた細い茎に、青紫の花を次々と咲かせる。花は先端が5裂する鐘形で、属名もギリシャ語で「広い鐘」の意味、蕾が風船のようなので英名を「バルーンフラワー」という。
強い直射日光を嫌うので夏期は明るい半日陰に置き、表土が乾き始めたら水やりをする。

2006年6月15日(木)
23 化粧
クジャクサボテン
通勤電車の中での女性の化粧についてよく話題となりますが、先日新聞の投書欄である女性が「変な目で見るのではなく、最近はどんな結果になるのか楽しみながら見てるのです。」とあった。4月、5月は車内で化粧をする女性の姿を多く見かけたが、6月となるとほとんど見うけられなくなった。ところが、昨日私の近くに座った女性が化粧を始めた。書初めに使うような太い筆のようなものを持ち、2種類のものを混ぜ合わせ化粧を始めた。私は3つ目の駅で下車したが、どのように変わったか見たら、すごく変化していたのには驚いたいたり、感心したりであった。

写真:クジャクサボテン  サボテン科

月下美人の仲間、洋蘭のような豪華な花を咲かせます。花は2〜3日咲き続ける。日当たりのよい戸外に置き、夏は風通しのよい反日陰に移す。冬は南側のベランダなどの置いて凍らせないようにする。
2006年6月14日(水)
22 ヤッタ!17cm
アユ
午前中勤務であったので、帰宅後午後4時から2時間ほどアユ釣りにでかけた。はじめの1時間はあたりが1回、針ごと逃げられたのが1回であったが、その後今年初めてのアユがかかった。その後少したってまたかかった。かかったときの感触は非常によいものです。
家に帰ってアユの体長を測ったら、初めのアユが17cm、もう1尾が11cmあった。次回も釣れるとよいのだが。(写真上参照)


写真下:エケベリア(高咲蓮華)  ベンケイソウ科

メキシコを中心に、 約100種類ほど自生している。 4〜6月頃に開花する。
冬も日の当たる軒下で育てられる。
タカサキレンゲ
2006年6月13日(火)
21 お腹の悪魔が騒ぐ
タチアオイ
11日(日)は起床と同時に腹痛(激痛)に襲われ、約3時間ほど続きました。痛みが和らぐと発熱です。最高で38度1分までなってしまいました。解熱剤の効果が出て夜には37度前後まで下がり夕食もとることができホッとしました。のんびりできる日曜日が床に伏す1日になってしまいました。残念!昨日はほぼ復調し、今日、持病の診察に行って聞いたところ、どうもかぜの症状みたいです。

写真:タチアオイ  アオイ科

草丈60〜200cmで、まっすぐ伸びた太い茎に径が10cmの花を穂状につけて下から咲き上がる。花は一重、半八重、八重咲きがある。
花ことば:大望、野心
2006年6月8日(木)
20 輪が広がる
ホタルブクロ

釣り場を今までのところと替え、4日、6日、7日の夕方に今までよりも下流の場所にアユ釣りに出かけました。6日には2度ほど針に食いついてくれたが、引き上げ方がうまくできず取り逃がしてしまいました。でも、魚がかかった瞬間は気持ちがよいものです。同じ場所に行くので、来ている人もほとんど同じです。お互いに顔なじみになり、ことばを交わすことが多くなります。昨日は私があまりにも下手なので、アユ釣りの基本的なことをいろいろと教えてくれました。釣果はさっぱりですが、このように人とのかかわりが増えていくことは楽しいものです。やはり行動することです。

写真:ホタルブクロ  キキョウ科

全体に毛があり、茎の長さは30〜80cm、花は4cm内外で色は白から濃い赤紫まである。野や山の木陰や日の当たる草地に生える。実生や挿し芽で増える。

2006年6月1日(木)
19 若鮎躍る?
ユキノシタ

今日は鮎漁の解禁日です。夕方2時間ほど釣りに出かけましたが、鮎は1尾も釣れず、ウグイが11尾かかりました。昨年から始めた鮎釣もまだ軌道に乗りません。なかなか難しいですね、若鮎躍る季節なのですが。


写真:ユキノシタ   ユキノシタ科 半常緑の多年草

適応力が強くどんな用土でも栽培できる。当初は鉢に植えていたが、現在は植木台の下に自生している。水を好むので多めに施すが、排水よく蒸れないようにすることが大切です。

 
   ↑トップ                                   トップページに戻る〕