ホーム  

更新日 2008.11.30 
 信 州 信 濃 路
       
 ゆとりの会(植物愛好会)の皆さん19名で27日から1泊2日で信濃路を訪ねました。心配された天候も善男(?)の集まりのためか、行く先々で天候がよくなり楽しい旅ができ、心が癒される2日間でした。

  中山晋平記念館 → 渋温泉(泊)
                       → 前山寺 → 海野宿
         
 
        中山晋平記念館
作曲家中山晋平の生誕100年を記念し、生家に隣接して建設され、昭和62年7月に開館した。晋平が中野尋常小学校で使用したオルガンの伴奏で「ゴンドラの唄」「ふるさと」「船頭小唄」を合唱してきました。





伴奏をしてくださった女性館員と記念撮影(Tさん提供)
 
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
歴史の宿「金具屋」
鎌倉時代様式による、ソフトな感触の、檜づくりの温泉浴堂「史蹟 鎌倉風呂」がある。
     獨股山 前山寺
信州上田の独鈷山麓にある古刹で、本尊は大日如来である。本殿は間口十間、奥行8間の木造萱葺で、812年空海上人が護摩修行の霊場として開創したと伝えられている。境内には「未完成の完成の塔」と言われる三重塔がる。塔は三間三重で、高さ19.5m、屋根は杮葺である。二、三重の柱に長押仕口がありながら、窓も扉もなく、また廻廊も勾欄もない。
参道の脇には「人は生まれによって尊からず、その行いによって尊し」「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」「右は極楽左は地獄、心ひとつが道しるべ」の石碑があり、樹齢約700年のケヤキもある。庫裏で名物「くるみおはぎ」を食べてきました。










 
       海野宿

海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道でした。佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くありました。
 寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは、伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と、たいへんな賑わいを呈していました。
 明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わりました。
 海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には「日本の道百選」に、62年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けています。
海野宿の町並みは、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物と、明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とがよく調和して伝統的な家並みを形成しています。
 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史のふる里をを想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれます。(東御市観光協会のHPより)










              
   ↑トップ