ホーム  

 更新日2007.2.22
 神奈川県指定無形民俗文化財
 山北町・世附の百万遍念仏
山北町向原の能安寺       
神奈川県指定無形民俗文化財「世附の百万遍念仏」は、毎年2月の15日から17日まで、今は丹沢湖の湖底に消えた山北町三保世附の能安寺道場で行われてきた。ダム建設で一時中断していたが、昭和52年に山北町向原の能安寺道場で復活し、以後毎年2月15日に近い土、日曜日の2日間に行われている。世附の百万遍念仏は先祖の霊を慰め、地域の安全祈願と悪疫退散であり、また、雨乞いに行われた。約600年前の南北朝時代の発祥と伝えられている。
数珠の数は現在302個(以前はもっと多かったと言われている)、長さ9mで丹沢の水桃木で作ってある。滑車は梯子のような枠にかけ、その側に大太鼓5個を並べます。さらに小机を据えて算木を置き、念仏の全進行の指揮をとる指揮者によって、念仏衆が念仏を唱え算木によって数珠の回転数を数える。
(保存会のパンフレットより) 撮影H19.2.17
 写真をクリックすると、大きくなります。
数珠廻し@数珠廻し   数珠廻しA数珠廻し
数珠廻しB 数珠廻し   数珠廻しC 数珠廻し
  
 数珠廻しD数珠廻し   数珠と滑車 数珠と滑車
 
司祭者
 (神寄せ山伏)司祭者
  大太鼓で念仏を
唱える念仏衆念仏衆
 
 獅子舞 剣の舞
道場を清める舞 
剣の舞   剣の舞
  
獅子舞 姫の舞
諸事の霊を慰める舞
姫の舞   姫の舞
  
獅子舞 幣の舞
悪魔祓いをして世を清める舞


幣の舞
  遊び神楽
 二上りの舞
ヒョットコの面をつけて舞う天岩戸の岩戸開きのときの舞で世の中を和やかにする舞
二上りの舞
  
 遊び神楽
囃子方
太鼓・鉦・笛

 囃子方
  遊び神楽
 おかめの舞
 二上りの舞と同じ意味 
 おかめの舞
     
 遊び神楽
 おかめの舞
おかめと勘さん
おかめと勘さん
  能安寺
     
 遊び神楽 鳥さしの舞
曽我兄弟が鳥さしに身を変じて親の敵を討つ間の苦心を物語る舞 
鳥さしの舞   鳥さしの舞
↑トップ