ホーム  

 更新日 2008.1.15 
 道祖神祭 花車・神輿巡行
 2006(平成18)年1月15日(日)実施 
 
2009年     2013年

 
2008.1.13
 
2008.1.13
 華やかに飾り付けられた花車(6体)と神輿(3体)が町内(山北地区)を巡行する山北町の伝統行事「道祖神祭」が例年1月の小正月(1月15日)に行われきましたが、成人の日が第2月曜日に変わってからは15日前後の日曜日に行われています。今年は15日(日)に実施されました。
 道祖神祭は昭和40年代ごろに復活し、年々盛大に行われるようになってきましたが、最近は少子化で花車を曳く子供も少なくなってほとんど大人になってしまいました。
 また、前日にはどんど焼きも各庭(道祖神のある地区)ごとに行われています。 
             写真をクリックすると大きくなります。
 
花車(かしゃ) 6体

宮万、清水、鶴野、馬場、池田、萩原

  子供神輿 3体

杉の木、梶山、宮下

@午前中庭回りをする
子供たちが花車の中で太鼓、笛、鐘でお囃子をする

 
A提灯には誕生した子の無病息災を願い、名前を記して奉納する

B午後、町内の一ヶ所に9つ庭の花車と子供神輿が集合する

C神輿と花車



D勢ぞろいした6体の花車

E神主による安全祈願

F各庭代表、世話人による安全祈願

G花車のお祓い

H巡行途中に氏神様(室生神社)に立ち寄る

I夕方の巡行のために上の花傘を下ろし、照明用にお色直し
 
J夕方用に準備中
 
K準備完了1

L準備完了2

M照明が点灯された花車1




N照明が点灯された花車2

O照明が点灯された花車3
 
P照明が点灯された花車4

Q家路に着く花車
       
 道祖神
 道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などにおもに石碑や石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、あるいは交通安全の神として信仰されている。 全国的な広い分布をしているが、特に関東、甲信越に多い。
 元々は中国の神であるが、日本に伝来してからは、日本の民間信仰の神である岐の神と習合した。さらに、岐の神と同神とされる猿田彦神と習合したり、地蔵信仰と習合したりした。
 各地で様々な呼び名が存在する。賽の神障の神(さいのかみ、さえのかみ)など。
     出典: フリー百科事典
                            『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
どんど焼き
 どんど焼きとは日本各地で行なわれる1月14日の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、左義長(さぎちょう)、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、団子(上新粉)を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
 「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったという説もあります。 
 ↑トップ