ホーム |
更新日 2008.1.15 | ||||||||||
2006(平成18)年1月15日(日)実施 | ||||||||||
2009年 2013年 2025年 |
||||||||||
2008.1.13 |
||||||||||
2008.1.13 |
||||||||||
華やかに飾り付けられた花車(6体)と神輿(3体)が町内(山北地区)を巡行する山北町の伝統行事「道祖神祭」が例年1月の小正月(1月15日)に行われきましたが、成人の日が第2月曜日に変わってからは15日前後の日曜日に行われています。今年は15日(日)に実施されました。 道祖神祭は昭和40年代ごろに復活し、年々盛大に行われるようになってきましたが、最近は少子化で花車を曳く子供も少なくなってほとんど大人になってしまいました。 また、前日にはどんど焼きも各庭(道祖神のある地区)ごとに行われています。 |
||||||||||
写真をクリックすると大きくなります。 | ||||||||||
|
||||||||||
道祖神 道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などにおもに石碑や石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、あるいは交通安全の神として信仰されている。 全国的な広い分布をしているが、特に関東、甲信越に多い。 元々は中国の神であるが、日本に伝来してからは、日本の民間信仰の神である岐の神と習合した。さらに、岐の神と同神とされる猿田彦神と習合したり、地蔵信仰と習合したりした。 各地で様々な呼び名が存在する。賽の神、障の神(さいのかみ、さえのかみ)など。 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
||||||||||
どんど焼き どんど焼きとは日本各地で行なわれる1月14日の火祭りです。どんどさん、どんどん焼、左義長(さぎちょう)、さんくろうなどともいいます。お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、団子(上新粉)を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。 「どんど」とは「尊いもの」という意味があるようです。松飾りやお札は神様が宿っているので「尊いもの」というわけです。それを焼くのでどんど焼き。また「どんど・どんど」とはやすことからどんど焼きと言うようになったという説もあります。 |
||||||||||
↑トップ |