トップページへ


アザミ(薊)



ノアザミ2019.7.12

キク科

アザミは、キク科のアザミ属に属する種類の総称です。つまり、「アザミ」という単体の植物として存在していません。 つぼみを包んでいる総苞などにトゲがあり、触れると痛い草としても知られています。花からもおしべとめしべが突出し、針の先を思わせる姿が特徴です。そのため、別名「刺草」とも呼ばれています。 花色は赤紫が一般的ですが、ピンクや白などの種類も存在します。
アザミの仲間は、世界中に300種類以上り日本でも100種類以上あるといわれます。分布域の広いアザミは、その地域で交雑し多種多様な亜種や変種を生み出すのが特徴です。日本で最も多く栽培されているノアザミは、開花期間が長く春から秋まで花を楽しむことができます。また、切り花などで良く使われる「ドイツアザミ」は、このノアザミの改良種です。アザミの花名は、「驚かせる」や「興ざめする」という意味の「あざむ」が由来とされています。鮮やかな可愛らしい花に魅かれて、つい手を出したものをアザミのトゲが驚かせ興ざめさせることから名付けられたというのが通説です。 沖縄地方では、トゲのことを「アザ」ということからトゲの多い木という意味の「アザギ」が転じてアザミになったといわれています。


花期

ノアザミは 4~10月

育て方

アザミは、大きなものだと120cmほどに育ちます。そのため苗を植え付ける際には、30cm以上は間隔をあけて地植えしましょう。 鉢植えの場合は、直径18cm前後の鉢に1株植えるのが目安です。植木鉢のサイズは、おおむね5号~6号程度になります。
鉢植えなどでノアザミを育てる場合は、土の表面が乾燥し出したら充分に水を与えてあげましょう。



↑トップ                 索引へ